10月16日に宅建資格の登録申請をして、登録終了のハガキが届いたのが11月11日でした。
約1か月かかりました。
ステップ3の、宅地建物取引士証の交付申請です。
簡単な流れ
- 登録実務講習(STEP1)
- 修了書
- 宅建士登録申請(STEP2)
- 登録終了
- 宅地建物取引士証交付申請(STEP3)
- 宅建士証届く
ステップ2 宅地建物取引士の資格登録の申請
続きを見る
宅地士証の交付申請の準備をする
届いたハガキには、登録者氏名、登録年月日、登録番号が記載してあり、
裏面には宅建士証の交付申請の詳細のホームページの記載があり、
「12月4日までに宅建士証交付申請が完了すれば、法定講習は免除になります。」
と書いてあります。
「宅建士証 交付申請 〇〇都道府県」とネットで検索して、
それぞれの都道府県のサイトに、「宅地建物取引士証 交付申請 手続き」などど書いてあるページがあり、分かりやすく説明があります。
だいたい登録申請の時と同じ様式で記載されています。
今回もそのページに沿って用意した方が、分かりやすいと思います。
またそのページを印刷しました。
まずは必要な書類を把握しましょう。
そして、交付申請書のPDFをダウンロードし印刷します。
記入例のPDFもダウンロードして印刷しました。
※ プリンターのない方は、申請窓口でもらって、その場で記入できます。
申請に必要な書類と持参品
- 宅地建物取引士証交付申請書 1部
- 証明写真(3.0×2.4)2枚
- 登録通知(ハガキ)
- 返信用封筒(404円の切手を貼って)
- 印鑑
- 手数料 4,500円
1の申請書だけはダウンロードして、自分で記入し作成しますが、
2~6は事前に用意するだけです。
これも、各都道府県によって多少違いがあるようで、持参の時と、郵送の時でも違います。
持参すると即時発行してくれて、返信用封筒のいらない所もあるようです。
郵送の場合は、運転免許証など本人確認書類のコピーがいる所もあります。
私の時はこのパターンでしたが、各都道府県のホームページで確認してください。
1. 宅地建物取引士証交付申請書
記入例を見ながら正しく記入しましょう。
当日はもしものために、用紙の予備とペンは用意して持っていきました。
2. 証明写真(3.0×2.4)2枚
3.0cm×2.4cmを2枚で、6か月以内に撮影したもの。
これも裏にやわらかい筆先のペンで名前を書きます(ボールペンは表にあとが付きます)。
1枚は申請書に貼り、もう1枚は提出用です。
結局、登録時にこのサイズの写真を3枚作成しておけば良いわけです。
3. 登録通知(ハガキ)
見せるだけです。
4. 返信用封筒
自分の住所氏名を書き、404円分の切手を貼ったものを用意します。
5. 手数料 4,500円
以上。
11月18日に、窓口である不動産協会の事務所へ行き申請しました。
誰も他に申請者はいなくて、とてものどかな事務所でした。
全部提出して、確認してもらい、手数料4,500円の預り証をもらって帰りました。
どうにか12月4日までに、交付申請を終えました。
これで全ての手続きが済んだことになります。
あとは宅建士証が届くのを待つだけです。
宅建合格から~宅建士証までの流れ《まとめ》と金額
続きを見る
宅建士証が届きました
続きを見る