試験とその後

宅建試験、当日の攻略法~解く順序あります

029宅建試験、当日の攻略法~解く順序ありますd

 

宅建の試験はそれほど簡単ではありません。

それなりに攻略法を考えないと、初心者・独学者にはキツイです。

 

初心者・独学者が最低知っておくべき、以下の試験当日の注意点などをまとめました。

①問題を解く順序と時間配分

②問題を解く際のポイント

③持参品

④体調管理

 

宅建試験日当日

 

①問題を解く順序と時間配分

46~5026~4515~251~14 の順番で解きます。

50 → 1 でも同じ事ですが、逆方向に進むのはなんだか気持ち悪いので、私はこの順番で解きました。

50問を単純に1問2分で解いたとして、100分。

残りの20分でマークシートを記入し問題の見直し、となるとちょっと余裕がない気がします。

難易度に合わせて、以下のような時間配分で

 

時 間問番号内 容
13:00~13:1010分問46~50(5問)「統計問題など」(5点免除科目)
13:10~13:4535分問26~45(20問)「宅建業法」
13:45~14:0015分問15~25(11問)「法令上の制限」「税・その他」
14:00~14:3030分問1~14(14問)「権利関係」
14:30~15:0030分マークシートの記入と見直し

 

問題は問1からではなく、後ろの5点免除科目から解いていきます。

簡単な方から難しい方へといった順序です。

簡単な問題はさっさとテンポよく解いて、難しい問題をじっくり考える余裕を作ります。

これは当日だけというよりも、普段の過去問や予想問題も、この順序で解いて慣れておきましょう。

 

実際は各分野(5点免除科目除く)とも、これ以上の時間がかかって、最後のマークシートと見直しの時間が、15~20分ぐらいになるかもしれませんが、

この時間配分を目安にして、最後に25分は残せる事を目標にしてみましょう。

 

マークシートの記入と見直し

答はその都度マークシートに書くのではなく、問題用紙に書いていきます。

最後の30分で答えをマークシートに書き写し、問題の見直しをします。

そして必ず、マークシートの記入ミスがないように、1回は見直しましょう。

ちゃんと書いたかどうか、あとになって不安になります。

 

 

②問題を解く際のポイント

問題文を読むとき

ポイント

何を答えるのか?の部分にしっかり太線で下線を

「正しいものはどれか」「誤っているものはどれか」「正しいものの組み合わせはどれか」「正しいものはいくつあるか」「誤っているものはいくつあるか」

を間違えやすいので、ここにははっきりと太線を引いておきましょう。

 

ポイント

キーワードを軽く丸で囲む or 細い下線

「自ら貸主」「公正証書」「14日前まで」「1,500㎡」など、ひっかかりそうなキーワードや数字などを、軽く丸で囲むか細い下線を書き、重要箇所を確認しながら読んでいきましょう。

 

ポイント

複雑な人間関係などは、図にかいてみましょう

所有者Aが、Bが・・・Cが・・・Dが・・・甲土地・・・・と、色々出てきて混乱したら、図にしてみましょう。

 

ポイント

選択肢の番号にそれぞれ〇×を

答を間違えないためですが、迷ったら最初は消去法でなくどちらかを書き、それからまた考えましょう。

たまに絶対にこれが正しい! というものもありますが。

 

ポイント

問題番号の左に答えを

もちろんマークシートに書き写すためですが、

速報を見て後で答え合わせをするのは重要ですので、自分の答えがはっきりと分かるようにしておきましょう。

見直して答えを変えた時は、必ずココも書き換えるように注意しましょう。

 

ポイント

自信のない問題は?マークを

最後の見直しの時間は、?マークを付けた問題だけにしましょう。

自信のない問題はきっとかなり出てくると思います。そこだけに集中しましょう。

 

例えばこんな感じになります。

宅建試験、当日の攻略法

 

 

③持参品

マークシートの試験では、絶対に0.9芯のシャーペンがおススメです。

ひと塗りでOK。

ただし、万が一壊れた時のために鉛筆は1本用意しましょう。

消しゴムもペン型のノック式の物が、使いやすくておススメです。

 

 

④体調管理

睡眠は十分に

よく寝て当日の体調を万全に持っていく努力は必要です。

あとは、

  • 締め付けのないラクな服装でいくこと。
  • 羽織ったり脱いだり自分で温度を調整できること
リラックスする

集中する為、直前は窓から見える外の景色を眺めてリラックスしたりして、テンパってしまわないように落ち着きましょう。

自分の力を最大限出すことだけ考えましょう。

お昼は軽食で

おなかがいっぱいになると、眠くなったり集中力が出なくなるので、

朝ご飯を多めに食べて昼は抜くか、コンビニサンドイッチやチョコレートなどの軽食だけが良いと思います。

一緒に緑茶など爽やかなカフェインを取るのをおススメ。人それぞれだとは思いますが。

 

 

受けてみて思った、勉強以外で大事なこと

①集中力

②読解力

③冷静さ

 

①集中力

とにかく当日どれだけ集中できるか。

今回の試験では、信じられないくらいの集中力を発揮したのですが、

集中している時って頭が冴えまくります。

フル回転という感じです。

 

集中力が切れたら

でもこれは1時間程度しか続きません。

だんだん充電が切れるように、集中力が切れてきます。

だんだんと文章が頭に入らなくなってくるので、それに気づいたらいったん手を止めます

そして、机の上でもいいし、壁でもいいので目をつぶらず何もない所を見て、何も考えずボーっとして30秒~1分間くらい頭を休めます

脳の中をリフレッシュするのです。

そうするとまた充電されて集中できるようになります。

これで2時間は大丈夫

 

 

②読解力

出来れば読書を

日ごろから本を読んで読解力を付けることが大切です。

勉強を始めたら読書する暇なんてないかもしれませんが、寝る前の30分だけ読書をするのもいいかもしれません。

私は子供の頃は本が好きで、国語や英語の成績が良かった文系の人間です。

最近はめっきり読書をしなくなりましたが、読解力はまだある方だと思います。

これは宅建の試験を受けるうえで大きいと思います。

まず問題文が長くて難しいので、意味が分からなければ答えもでません。

 

判決文

ポイント

判決文の中に答えがある

判決文の問題は、一見とても難しく感じます。

法律用語の羅列で、なじみのない文章が長々と続きます。

しかし、これは英文を訳しながら読むように、分かりやすい言葉に置き換えながら訳して読むと、そこまで難しい事を言っているわけではありません。

そして、選択肢の中に同じ内容の文を見つけることが出来ます。

 

 

③冷静さ

当日は朝から緊張していました。胃が痛くなるほど。

でもそれではいけないと、試験前はリラックスするように努めました。

試験が始まってテンパってしまっては、本当の力が発揮できません。

なるべく冷静でいるように心がけましょう。

 

ギリギリまで焦らない

最後、見直しをしていると、どんどん答えを変えたくなったり、時間がないことに焦って冷静さを失うかもしれませんが、

見直すのは、?マークを付けた自信のない問題だけにしましょう。

最後にギリギリまで考えて、バタバタとマークシートを書き直して、位置を間違えたりする事がないよう、終了1分前には全てを終えるのが理想です。

答を変えたところは、答え合わせの時のために、最終的に何にしたのか分かるようにしておきましょう。

 

勉強時間が全然足りず、諦め気味だった私の今回の快進撃は、この3点も理由だったのではないでしょうか

 

 

関連記事
宅建合格
勉強不足でなぜ宅建試験に受かったの?

続きを見る

関連記事
017宅建の試験を受けてきました
宅建の試験を受けてきました

続きを見る

    -試験とその後