終わって2日経ってもまだ疲れているのか、TOEICの勉強をする気になれません。
というか、やっぱり宅建の結果や感想についてのYouTubeを見たりしてしまうんです。
「それしない方がいい」、「きりがない」、「結果がない」、とYouTubeでも誰か言っていました。
そして今になって、記入ミスが怖くなってきたんですよね。
最後10分しかなかったので、ちゃんと記入したかの最終チェックはせず、分からなかった問題の再考に費やしたのです。
もし記入ミスがあれば、35点、34点とかになってしまって、不合格になるかもしれません。
不安が渦巻きます。
終わって3日経って、やっとTOEICの勉強を始めようとするも、やはりやる気になれず。
最後の1週間でよほど頭を使ったのか、リハビリ期間が必要なようです。
どうしても「宅建」で検索をはじめてしまうんですよ。
これが20点台なら諦めて来年のことを考えるんでしょうが、
受かるか受からないか分からない36点という点数が、悩ましい。
でもきっと35点だった人がいちばんドキドキしていることでしょう。
今回の講師の方々の意見では、36±1点というのが最も多いんですよ。
なので36点だった私は、少し希望が持てるのですが、35点だった人はとても不安だと思います。
この合格ラインの点数が毎年変わるという仕組みは、不安な人をたくさん作ってしまいますね。

私と同じような気持ちの人は、いったい何万人いるんでしょうか?
そしてまた気が付けば検索をはじめている自分。
「宅建」というキーワードであまりに色々と検索していたため、まだ知らなかった色々な事に気付きましたけど。
関連記事
-
宅建試験の速報が出ました、結果は?
続きを見る
関連記事
-
宅地建物取引士になると何ができるのか?
続きを見る