勉強期間3か月弱で、明らかに勉強不足だった私ですが、なぜかギリギリで宅建に合格することが出来ました。
本人がいちばん不思議に思っている事ですが、
「なぜ合格できたのか?」
自分なりに考えてみました。
試験直前の様子
宅建の試験前の1週間に予想問題をやりました。
「みんなが欲しかった!宅建士の直前予想問題集」の3通りの予想問題は、
第1回予想問題 30点
第2回予想問題 23点
第3回予想問題 23点
と散々な結果でした。

と、泣きそうな気持になりながらも、勉強は最後まであきらめずに頑張りました。
結果、本番当日の試験速報の答え合わせで36点あり、今までで一番良い点数が取れました。
自分自身がいちばんビックリしたのですが、理由を自分なりに分析してみました。
-
宅建の勉強期間-WEEK12
続きを見る
-
宅建試験の速報が出ました、結果は?
続きを見る
あきらかに勉強不足だった自分が、合格できた他の要因は?
集中力
当日の試験後に思ったように、「たまたまラッキーで当たった」という問題も当然あるとは思いますが、
一番は「すごく集中できた」という事でしょうか。
あとで問題を見返した時に、「ん?」と分からない問題があったりしましたが、ちゃんと正解していました。
集中力があると、問題文もスラスラと頭に入ってきます。
難しいはずの判決文も、すんなりと理解できました。
集中力のある時とない時では、発揮できる力が違うんですね。
当日は体調も良く、やる気も充分で、頭が冴えていた感じでした。
一夜漬け
「前の日からの一夜漬けで覚えていた」というのも大きいです。
試験前の1週間で頭に詰め込んだ量は、かなりあると思います。
「法令上の制限」の数値は、語呂でこの期間に覚えたし、
統計などはもう前日に覚えて、全くの一夜漬けです。
予想問題
あと、「予想問題がけっこう当たっていた」ような気がします。
似たような問題が何問かあったような。
答え合わせ後の解説を読んだことが、プラスになっています。
「みんなが欲しかった!宅建士の直前予想問題集」がとても役に立ちました。
もちろん、付録の動画もかなり良かったです。
-
宅建試験用の参考書・問題集選び《初心者用》
続きを見る
常識で考える
そして分からなくても、「常識で考える」というのもアリだと思います。
今回、テキストに載っていなかった選択肢のある問題がありました。
初めて見る内容です。
しかし、常識で考えてみて正解出来ていました。
他にも権利関係は常識で考えると、もっともな答えが見えてくることがあります。
-
宅建試験、当日の攻略法~解く順序あります
続きを見る
最後まであきらめずに
試験までに、余裕をもって勉強して用意するのが大前提ですが、
試験の1週間前は死に物狂いで勉強してみましょう。
このように奇跡が起こることもあるので、最後まで諦めず頑張りましょう。
-
初心者が独学で宅建に合格するには300時間が理想
続きを見る